豆知識

WordPressとオリジナル開発の違い

2025.05.22
WordPressとオリジナル開発の違い

ホームページには「2つの作り方」【WordPress vs オリジナル開発】

WordPress vs オリジナル開発

今や「ホームページは自分で簡単に作れる時代」です。Wix、STUDIO、ペライチ、そしてもっともよく使われているのがWordPress。これらはいずれも『CMS(コンテンツ管理システム)』や『ホームページビルダー』と呼ばれ、テンプレートを使って直感的にページを作れる便利な仕組みです。

一方で、私たちのような制作会社が提供している「オリジナル開発」とは、デザインから構成、システムまですべてをフルカスタマイズで構築する方式。ノーコードやテンプレートでは実現できない表現や機能を、ゼロからつくり上げていきます。

「自作できる時代なのに、わざわざオリジナル開発?」と思うかもしれません。たしかに、WordPressやWixを使えば、ある程度のページは誰でも作れます。ただし、その『ある程度』がポイント。

  • サイト順位が上がらない
  • 表示速度が遅い
  • 構造がめちゃくちゃ
  • ページ構成がバラバラ

とくに「業者に依頼したのに、WordPressだった」は要注意。本来、制作をプロに依頼する理由は「自分ではできない設計や品質、戦略性が必要だから」のはずです。しかし最近では、業者に依頼したにもかかわらず、中身はテンプレートWordPressだったという事例も増えています。

これは「料理を注文したのに、冷凍食品が出てきた」ようなもの。一見それらしく見えても、中身は汎用で、独自性も最適化もない。私たちは、『プロに頼む意味』があるサイト作りをするべきだと考えています。

ビルダー系サイトにありがちな『構造崩壊』とSEO評価の低下

ビルダー系サイトにありがちな『構造崩壊』とSEO評価の低下

WordPressやWix、STUDIOといったビルダー系サービスは、誰でも簡単にページを作れる反面、「サイト構造が崩れやすい」という根本的な課題を抱えています。この『構造の乱れ』は見た目には分かりにくいですが、Googleにとっては致命的です。

多くのビルダー系サイトでは、以下のように基本ルールが守られていない状態になりがちです。

  • 「カテゴリ」がない
  • 情報がすべて『1ページに詰め込まれている』
  • 見出しタグ(h1〜h3など)の使い方がバラバラ
  • パンくずリストがない

その結果、Googleは「このページは何をテーマにしているのか分からない」「同じ内容が他にも存在するように見える」「全体として一貫性がなく、専門性も見出しにくい」と判断し、評価できないサイトになってしまいます。

また、スマホ対応も「崩れる」「重くなる」といった問題が多発します。具体的には、

  • スマホで見るとレイアウトが崩れて読みにくい
  • 画像が重くてページの表示が遅い
  • ボタンが小さくて押しにくい

見た目はキレイでも『評価されないサイト』が量産されているのが、ビルダー系テンプレートの落とし穴です。

サービス依存の落とし穴。スピード・安全性・将来性に潜む『見えないリスク』

サービス依存の落とし穴。スピード・安全性・将来性に潜む『見えないリスク』

ビルダー系サービスは「自分で簡単に作れて、すぐ公開できる」という魅力がありますが、その反面「自分のサイトの未来が、他社のサービス次第になる」というリスクを含んでいます。

多くのビルダー型サイトでは、以下のような理由で表示スピードが遅くなりがちです。

  • 不要なスクリプトが大量に読み込まれている
  • 決められたサーバーを複数人で共有している
  • 表示制御が複雑なテーマ構造になっている

そして今、Googleは「表示速度」を検索順位に直結する指標として強化しています。表示が遅い=SEOでも不利になるのです。

セキュリティ面でも、WordPressは世界中で使われるがゆえに狙われやすく、以下の脆弱性が毎月のように報告されています。

  • 使用しているプラグインの脆弱性
  • 古いテーマのセキュリティホール
  • 管理画面へのブルートフォース攻撃(総当たり)

さらに、WixやSTUDIOなどサービス終了時には全データが喪失する恐れもあり、『自分で管理できない』重大なリスクがあります。

フルオリジナル開発なら「持続性・自由度・スピード」が手に入る

  • 必要なものだけを最適化して設計
  • 表示速度も、データ構成も制御可能
  • 他社サービスに依存せず、ドメイン・サーバー移行も自由
  • セキュリティ対策もカスタム対応できる

つまり、「自分たちのビジネスに最適化されたホームページ」を将来にわたって安心して使い続けることができるのです。

WordPressにも『メリット』はある。

ここまで、WordPressやビルダー系サイトの弱点やリスクを説明してきました。とはいえ、WordPressが世界中で使われているのには理由があるのも事実です。ここでは、その代表的なメリットをまず整理したうえで、「じゃあ、それってオリジナル開発ではできないの?」という疑問にお答えします。

WordPressの代表的なメリット

  • 自分で編集・更新ができる→ブログ投稿やページ編集が、管理画面から簡単に行える
  • テンプレートやプラグインが豊富→デザインの着せ替えや予約機能、SNS連携などがすぐ追加できる
  • 情報が多く、使い方を調べやすい→ネットで「WordPress ○○」と検索すれば、大抵の操作方法が見つかる

つまり、「費用を抑えて、自分である程度触りたい」という方向けには合っている選択肢とも言えます。

ただし、自由度と安全性には限界がある

  • プラグインの相性問題
  • アップデート時の不具合
  • 編集画面が複雑で使いづらい
  • セキュリティ設定は自己責任

つまり、『便利なようで面倒も多い』のが実態です。

弊社のオリジナル開発は「自由さ」と「使いやすさ」の両立を実現します。

  • 管理画面から「自社専用設計」の編集・更新が可能
  • ブログ投稿や画像差し替えも、超シンプルなUIで対応
  • 不要な機能は一切なし=軽い・速い・安全
  • お客様の業種・運用に合わせた『完全フルカスタム』

つまり、「WordPressのいいところだけを活かし、悪い部分はゼロにした形」と言えます。

「自分で触れないと不便」→触れる仕組みを最初から組む

「自分でも更新したい」というニーズは当然あります。それも私たちは最初から理解しており、『操作する人』に合わせた設計とサポートまでセットで提供しています。だからこそ、「WordPressでいいんじゃない?」ではなく、「それなら、最初から『自社専用で管理できるよう作ればいい』というのが、私たちの答えです。

一番危険なのは「業者に任せたらWordPressだった」という落とし穴

ここまで、WordPressやWixなどのビルダーとオリジナル開発の違い、構造・スピード・安全性・将来性まで、さまざまな視点で比較してきました。しかし、もっとも注意してほしいのが、「業者に頼んだのに、気づいたらWordPressだった」というパターンです。

見た目は『プロっぽい』。でも中身はテンプレそのまま。制作会社の中には、

  • WordPressの有料テーマを少し編集して納品
  • 複数案件に使い回せるよう、同じ構成で量産
  • 更新機能だけ見せて「自社で簡単に更新できますよ」と説明

これ自体が絶対に悪いわけではありませんが、「フルオーダーと思って発注していたら実はテンプレ」だった場合は、話が違います。

『プロに任せた』という安心感が、実はリスクを見えなくしているのです。依頼主の多くはWebに詳しくないからこそ業者に頼み、「よくわからないけど、プロが作るなら大丈夫だろう」という気持ちになります。

でも、だからこそ「中身がWordPressかどうか」には要注意。あとで、

  • 表示が遅い
  • 管理画面が複雑で使いづらい
  • SEO評価がまったく伸びない

こうした問題が出たときには「作り直すしかない」となってしまいます。

弊社では、すべてオリジナル。テンプレもCMS依存もありません。最初のヒアリングから設計・構築・管理画面に至るまで、完全フルオリジナルで開発しています。

  • 構造はSEOとUXを踏まえた『プロの設計』
  • 管理は「誰が触ってもわかる」やさしい仕様
  • 表示スピードは『最適化済み』で超軽量
  • 機能追加やデザイン変更も、将来的に自在

【まとめ】
①「業者に任せれば安心」は、今の時代には通用しない
②WordPressやビルダーは便利。でも弱点も多い
③とくに構造・表示速度・サービス依存には要注意
④「フルオリジナルで自由に、安全に、育てられるサイト」を選ぶべき
弊社では、自分で更新もできる『オリジナル開発』を提供します。

まずはご相談下さい

  • 自社サイト、じつはWordPressらしいんだけど…
  • 今後の更新や拡張を考えると不安
  • 作り直すなら、もう失敗したくない

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

本当に『あなたの会社のためのサイト』とは何か?

一緒に考え、最適な答えを設計することが、私たちの仕事です。

SERVICE

サービス一覧

ホームページ新規制作

New production

お店や会社のホームページをゼロから制作します。デザインや機能にこだわり、目的に合った使いやすいサイトを制作致します。

詳しく見る

ホームページリニューアル

Site renewal

今のホームページ、効果を発揮していますか?デザインや機能を最新化し、より『意味のある』サイトへと生まれ変わらせます。

詳しく見る

Webシステム開発

System development

仕事をもっとカンタン・便利にしませんか?あなたのビジネスに合わせたシステムを開発し、作業時間の短縮やサービスの向上をお手伝いします。

詳しく見る

SEO対策

SEO measures

あなたのホームページをもっと多くの人に見てもらえるようにしませんか?検索結果で上位に表示されるように、適切なキーワード設定やページの改善を行い、集客アップをサポートします。

詳しく見る
栃木県のホームページ制作会社

ホームページ制作は「LOGZA WEB」にお任せください

お電話でのお問い合わせ
平日 09:00-18:00
メールでのお問い合わせ