Googleしごと検索に対応した求人ページ制作
- ホーム
- サービス内容
Googleしごと検索とは?

Googleしごと検索(正式名称:Google for Jobs)は、Google検索に求人情報を直接表示できる機能です。
ユーザーが「職種+勤務地」などで検索した際に、検索結果の上位に求人一覧が表示されるため、求人ページへのアクセス数や応募率の向上が期待できます。
この仕組みを活用するには、求人情報を構造化データ(JobPosting)として記述する必要があり、HTMLソースに専用のマークアップを施す技術が求められます。
また、Googleしごと検索は通常の検索結果よりも上位に表示されるほか、ユーザーの位置情報をもとに近隣の求人が優先的に表示される仕組みがあるため、店舗を構えている企業や地域密着型の事業者にとって非常に相性の良い手段といえます。
Googleしごと検索に掲載される条件
Googleしごと検索に求人情報を掲載するためには、いくつかの技術的な要件を満たす必要があります。
単に求人ページを公開するだけでは検索結果に反映されず、Googleのガイドラインに沿った「構造化データ(schema.org)」を正しく記述することが必須となります。
当社では、以下のようなポイントを押さえた制作・実装を行っています。
01.構造化データ(JobPosting)の記述

Googleが求人情報として正しく認識するためには、ページのHTMLソース内に「構造化データ」と呼ばれる形式で情報を記述する必要があります。
具体的には、「JSON-LD」という記述方法で、「schema.org」という仕様に沿って「職種名」「勤務地」「給与」「雇用形態」「応募方法」などを定義します。
この設定が正しく行われていないと、Googleしごと検索に情報が掲載されない可能性があります。
02.Googleのポリシーへの準拠

Googleは、ユーザーが安心して応募できる求人情報を表示するため、いくつかの明確なガイドラインを定めています。
たとえば、以下のような内容がポリシー違反と判断される可能性があります
- 実際には募集していない架空の求人を掲載する
- 給与や雇用条件が過度に誇張されている
- 勤務地や雇用形態の記載が曖昧、または欠けている
- 応募方法や応募先が不明確(応募ボタンがない、外部リンクが壊れている等)
Googleしごと検索に正しく表示されるためには、求人情報が正確かつ最新の内容であることに加えて、応募者が迷わず応募ができるよう案内がされていることが重要です。
03.モバイル対応・SSL化

Googleはユーザー体験を非常に重視しており、求人ページがスマートフォンで快適に閲覧・応募できること、そして通信が安全であることを掲載条件の一部として評価しています。
たとえば、以下のような対応が求められます
スマートフォン対応のレイアウト
画面サイズに応じて自動で最適化される「レスポンシブデザイン」で構築し、スマホでもレイアウトが崩れないようにします。
操作しやすく見やすいデザイン
ボタンが小さすぎる、文字が読みにくいといった問題を避け、タップ操作や視認性を考慮したUI設計を行います。
常時SSL(https)対応
サイト全体をSSL化することで、情報のやり取りを暗号化し、ユーザーが安心して応募フォームを利用できる環境を整えます。
モバイル未対応やSSL未対応のページは、ユーザーにとって不便で信頼性が低く見えるだけでなく、Googleの掲載評価においてもマイナスになります。
04.有効なマークアップのテスト

構造化データ(JobPosting)が正しく記述されていても、形式のエラーや不足項目があるとGoogleに認識されず、「しごと検索」に反映されません。そのため、公開前に必ずGoogle公式のツールを用いた検証が必要です。
リッチリザルトテスト(Rich Results Test)
構造化データが検索結果に対応しているかをチェックするGoogle公式の検証ツールです。掲載可能な形式で正しくマークアップされているかを確認できます。
構造化データ テストツール(旧ツール)
JSON-LDやMicrodata形式の構文エラーを細かく確認できます。エラーや警告を明確に把握するのに便利なツールとして今も活用されています。
特にjobLocation
や validThrough
などの必須項目が抜けていると、Googleしごと検索に掲載されない可能性があります。LOGZA WEBでは、すべての求人ページに対して事前検証を実施し、エラーのない状態で公開することで、掲載漏れのリスクを防ぎます。
これらの条件を満たしたうえで、Googleのクローラーにインデックスされることで、初めて「Googleしごと検索」に表示されます。
当社では、求人ページの設計から構造化データの実装・公開後の表示チェックまで一貫して対応いたします。採用強化をご検討中の企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
掲載対応のために必要なページ構成とは?
Googleしごと検索に対応させるには、ただ求人情報を記載するだけでなく、情報の構造や掲載位置、HTMLマークアップの最適化が重要になります。LOGZA WEBでは、Googleしごと検索に正しく認識されるためのページ構成を意識して制作を行っています。
以下のような構成で求人ページを設計することが推奨されます
01.固有のURLを持つ求人専用ページ

Googleしごと検索では、各求人情報がそれぞれ固有のURLを持っている必要があります。 たとえば、/recruit/sales
や/recruit/designer
のように、1つの求人ごとに個別のページを作成することで、Googleが求人情報として認識しやすくなります。
1つのページに複数の職種をまとめて記載する形式(一覧表示のみ)では、構造化データを適切に読み取ってもらえず、しごと検索に反映されない可能性が高くなります。
また、URLごとに構造化データ(JobPosting)を記述できるようになるため、Googleの掲載要件をクリアしやすくなります。
02.求人ごとに1職種=1ページの原則

「営業職」と「エンジニア職」を同じページ内で紹介し、それぞれに構造化データを付与する方法もありますが、Googleは「1ページ=1求人」の方が明確に評価しやすいとしています。
そのため、異なる職種や勤務地ごとにページを分け、構造化データもその内容に完全に一致させることで、検索結果への掲載精度が高まります。
03.ページ内の求人情報項目の明確な表示

下記のような項目が明確に表示されている必要があります
- 職種名(例:営業職・エンジニアなど)
- 勤務地(都道府県・市区町村まで記載)
- 勤務形態(正社員・パートなど)
- 給与(時給・月給など)
- 募集の有効期限(掲載終了日)
- 応募方法(フォーム、メール、電話など)
04.応募方法の設置

求職者がすぐに応募アクションを取れるよう、応募専用のフォームや「応募する」ボタン、応募先メールアドレス、電話番号などを明確に設置することが重要です。
Googleは求人情報を評価する際、「応募方法が用意されているか」「迷わず応募できる構造になっているか」をチェックしており、応募方法が不明確な求人ページは、しごと検索の表示対象から外される可能性があります。
05.求人一覧ページと内部リンクの整理

求人一覧ページを設け、そこから各求人詳細ページにリンクする構成とすることで、ユーザーとGoogle双方にとって情報が見つけやすくなります。
Googleしごと検索に掲載されるには、「ページ構成 × 構造化データ × 技術品質」の三要素を押さえることが重要です。
当社では求人の更新頻度や運用体制に合わせて、柔軟なサイト設計をご提案いたします。掲載を目指す企業様はぜひ一度ご相談ください。
LOGZA WEBの対応内容
LOGZA WEBでは、Googleしごと検索に対応した求人ページの制作において、以下のような一貫した対応を行っています。
01.求人ページの設計・構成提案

求職者が見やすく、応募しやすいページ構成を前提に、Googleのガイドラインに適した情報設計をご提案します。既存の採用情報がある場合は、それをもとに構成を再整理することも可能です。
掲載対象となる項目(職種・勤務地・雇用形態など)が自然に伝わるよう、コンテンツの並び順や見出しの配置も最適化いたします。
02.JobPosting構造化データの実装

求人情報をGoogleに正しく伝えるために、schema.orgに準拠した「JobPosting」の構造化データをJSON-LD形式で記述。Googleしごと検索への掲載を技術的にサポートします。
内容の反映状況は職種や表現方法によっても左右されるため、表記ルールや文字数にも配慮した設計を行います。
03.モバイル対応・SSL化を含む技術的最適化

求人ページはモバイル対応(レスポンシブ対応)・SSL対応(https化)を行い、Googleが求める技術品質を満たす仕様で構築します。
特にスマートフォン利用者が多い求人閲覧環境では、表示速度やタップしやすいUI設計もSEOとユーザー体験の両面で重要です。
04.リッチリザルトテストによる検証

実装後はGoogleの「リッチリザルトテスト」や「構造化データテストツール」で構文エラーがないかを事前に確認。安心して公開できるよう対応します。
JobPostingの必須項目(validThrough, jobLocation等)が漏れていないか、技術者が目視でも最終確認を行います。
05.求人ページ制作後の更新サポート

求人内容の変更や新しい募集の追加にも柔軟に対応。更新作業を簡略化した管理画面の導入や、弊社による保守対応もご相談いただけます。
公開後の運用に不安がある場合でも、修正依頼や定期更新プランで継続的にサポートいたします。
06.掲載後の表示確認とアドバイス

Googleしごと検索への掲載状況を定期的に確認し、必要に応じて改善のご提案も行います。表示されない場合の原因調査もサポートいたします。
インデックス状況や構造化データの解析エラーなどを調査し、必要に応じて再クロールリクエストやデータ修正を行います。
Googleしごと検索対応で得られる効果
Googleしごと検索に対応することで、求人情報の露出が飛躍的に向上し、従来の求人媒体に依存しない採用活動が可能になります。LOGZA WEBでは、以下のような導入効果を見据えた求人ページ制作を行っています。
01.求人情報がGoogle検索の上部に表示されやすくなる

「職種+勤務地」などで検索した際に、求人情報が通常の検索結果とは別枠で目立つ場所に表示されるため、視認性が向上します。
特にスマートフォンでは画面上部に大きく表示されるため、他の求人よりも早く目に留まりやすくなります。
02.求人広告費を削減できる

Indeedなどの求人媒体に掲載せずとも、Google検索からの自然流入によって応募を獲得できる可能性が高まるため、広告費の削減にもつながります。
長期的に見れば、掲載のたびに発生する媒体費用を抑えつつ、効果的な採用活動が実現できます。
03.求人ページの資産化ができる

一度作成した求人ページは、自社の採用サイトとして継続的に活用でき、定期的な募集にも柔軟に対応できます。自社採用メディアとしての価値が高まります。
再掲載や修正が容易なため、職種や条件の変化にもスピーディに対応可能です。
04.スマホ世代の求職者へのリーチが拡大

Google検索は若年層の求職者も日常的に使用しており、しごと検索に対応することでスマートフォンからの応募率向上が見込めます。
レスポンシブ対応により、スマホでもストレスなく情報が読めることで、離脱を防ぎ応募までの導線がスムーズになります。
05.自社サイトへのアクセス・認知度アップにも貢献

求人ページがきっかけとなり、企業ホームページへの流入が増えることで、サービスや企業の認知度向上にもつながります。
このように、Googleしごと検索への対応は「費用対効果」「採用力」「企業ブランディング」の観点からも非常に有効です。LOGZA WEBでは、検索に強い設計と運用のしやすさを両立させた求人ページ制作をご提案いたします。
Googleしごと検索に掲載されない主な原因と対処法
構造化データを正しく記述しても、すぐにGoogleしごと検索に反映されない場合があります。以下は、掲載されにくい代表的な原因とその対処方法です。
01.構造化データの不備・記述ミス

必須項目(職種名・勤務地・雇用形態・給与など)の記述漏れや誤記、もしくはJSON-LDの文法ミスがあると、Googleに正しく認識されず、掲載対象から外れることがあります。
たとえば "validThrough"
(掲載期限)や "jobLocation"
(勤務地)などが欠けていたり、構文エラーが発生している場合、しごと検索には反映されません。
LOGZA WEBでは、Google公式の「リッチリザルトテスト」などを用いて、構造化データの正確性と完全性を事前にチェックし、問題を未然に防ぎます。
02.インデックス未登録

ページがGoogleの検索エンジンに登録(インデックス)されていなければ、どんなに内容が整っていても検索結果には表示されません。
新規ページや更新直後のページは特に、まだクローラーが巡回していないことが多いため、「Google Search Console」で該当URLを検査し、手動でインデックスリクエストを送信する必要があります。
LOGZA WEBでは、制作後にインデックス登録状況を確認し、必要に応じて迅速な対応を行っています。
03.重複コンテンツやポリシー違反

他のページと内容がほぼ同一だったり、求人内容に誤解を招く表現が含まれていたりすると、Googleの品質評価に引っかかり、掲載がブロックされることがあります。
たとえば「どの職種でも応募可能です」といった曖昧な表現や、他社サイトの求人をコピーしたようなコンテンツもNGです。
LOGZA WEBでは、オリジナリティのある記述とガイドラインに即した情報設計を徹底し、ポリシー違反にならないように配慮しています。
04.応募方法がわかりにくい

ユーザーが「どこから応募すればいいのか」が明確でないページは、Googleから「不完全な求人情報」と判断され、しごと検索に掲載されないことがあります。
応募ボタンが小さすぎる、目立たない位置にある、リンクが切れている、応募フォームが複雑すぎる、といったケースが該当します。
LOGZA WEBでは、応募ボタンの視認性や導線のシンプルさにこだわり、スムーズな応募体験を設計しています。
LOGZA WEBでは、掲載がうまくいかない原因の調査や、必要に応じた修正対応も承っております。表示にお悩みの方も、ぜひご相談ください。
他のサービス内容
LOGZA WEBでは、WEBに関する様々なサービスを提供しています。