レスポンシブデザイン対応

レスポンシブデザインとは?

レスポンシブデザイン対応

レスポンシブデザインとは、1つのWebサイトでスマートフォン・タブレット・パソコンなど、さまざまな画面サイズに対応させる設計手法です。

端末ごとの横幅に応じてレイアウトや文字サイズが自動で調整されるため、どのデバイスからでも快適に閲覧できます。

スマホ非対応のサイトでは、文字が小さく読みにくかったり、横スクロールが発生して使いにくくなることがあります。

レスポンシブデザインを採用することで、こうした閲覧時のストレスを解消し、ユーザーにとって快適な環境を提供できます。

なぜ今、レスポンシブが必須なのか

01.スマホからのアクセスが主流に

スマホからのアクセスが主流に

近年では、Webサイトへのアクセスの大半がスマートフォン経由となっており、特に店舗サイトや個人向けサービスでは、アクセスの7〜8割以上がスマホというケースも珍しくありません。

スマホ表示に対応していないサイトでは、文字が小さくて読みにくかったり、操作しづらいことでユーザーがすぐに離脱してしまうリスクがあります。

せっかく興味を持って訪れてもらっても、「見づらい」「使いにくい」と感じられては機会損失につながりかねません。だからこそ、スマホでの快適な閲覧環境は、今やホームページにおける標準ともいえる重要な要素となっています。

02.Googleのモバイルフレンドリー評価にも影響

Googleのモバイルフレンドリー評価にも影響

Googleは「モバイルファーストインデックス」という評価方針を採用しており、検索順位を決める際には、スマートフォンでの表示内容を基準に評価しています。

つまり、スマホで見やすいかどうかが、そのままSEO(検索エンジン対策)にも大きく影響してくるということです。

スマホ対応されていないページは、読みづらさや操作性の低さがユーザー体験の悪化につながり、Googleからも「モバイルフレンドリーではない」と判断されてしまう可能性があります。

レスポンシブデザインによって、スマホでもストレスなく閲覧できる構成に整えることで、ユーザーにとっての使いやすさを高めると同時に、検索エンジンにも好印象を与えることができます。

03.ユーザー離脱を防ぎ、成果に繋げる

ユーザー離脱を防ぎ、成果に繋げる

せっかくアクセスがあっても、スマホで見づらい・使いづらいサイトでは、内容にたどり着く前に離脱されてしまう可能性があります。

レスポンシブデザインでスマホ閲覧に最適化することで、読みやすさや操作のしやすさが向上し、ユーザーがページに長く滞在しやすくなります。

情報がスムーズに伝われば、自然と「お問い合わせ」「予約」「購入」などのアクションにもつながりやすくなり、ホームページが成果を生む場としてしっかり機能するようになります。

LOGZA WEBの対応内容

01.スマホでの視認性・操作性を考慮した設計

スマホでの視認性・操作性を考慮した設計

スマートフォンは画面が小さい分、文字の大きさや行間、余白のバランスが非常に重要になります。

LOGZA WEBでは、ユーザーがストレスなく情報を読み取れるように、文字サイズや行間を適切に設定し、無理なく読み進められるレイアウトを意識しています。

また、情報が詰まりすぎて見づらくならないよう、余白や区切りの取り方にも配慮。ちょっとした配置や視線の流れまで考慮した設計で、スマホでも直感的に「見やすい」「使いやすい」と感じてもらえるページを制作いたします。

02.メニューやボタンの配置もモバイル最適化

メニューやボタンの配置もモバイル最適化

スマートフォンでは、指での操作が基本になるため、メニューやボタンの位置や大きさが使いやすさに直結します。

LOGZA WEBでは、タップしやすいサイズや配置に調整し、誤操作の少ないレイアウトを意識して設計します。

ユーザーが迷わず目的のページへ移動できることで、ストレスのない操作性が実現し、結果的に離脱率の低下や成果の向上にもつながります。

03.テキストや画像の表示バランスも丁寧に調整

テキストや画像の表示バランスも丁寧に調整

スマホでは表示領域が限られているため、画像が大きすぎると読み込みに時間がかかり、逆に小さすぎると印象が伝わりづらくなるなど、バランスがとても重要です。

LOGZA WEBでは、端末ごとの画面サイズに合わせて、テキストと画像の比率や配置を細かく調整。たとえば画像が見出しや文章を圧迫しないよう配慮したり、読みやすさを損なわないような表示順を検討するなど、細部まで最適化を行います。

レスポンシブ対応の効果とは?

01.訪問者にストレスを与えずに情報が届く

訪問者にストレスを与えずに情報が届く

ホームページに訪れた人が「見づらい」「使いにくい」と感じてしまうと、肝心の内容を読む前にページを離れてしまうことがあります。

文字が小さい、横にスクロールしなければならない、表示が崩れているなどの状態では、どんなに良い情報も伝わりません。

レスポンシブデザインを採用することで、スマホやタブレットなど、それぞれの画面サイズに合わせて自動で表示が整い、見やすく使いやすい状態になります。

訪問者が迷わず読み進められるページは、情報がしっかり届くだけでなく、サービスへの興味や信頼にもつながりやすくなります。

02.ページ滞在時間やCV率の改善にも貢献

ページ滞在時間やCV率の改善にも貢献

スマホに最適化された見やすいページは、訪問者が途中で離れることなく、じっくりと内容を読んでもらえる可能性が高まります。その結果、ページの滞在時間が伸び、サイト全体の評価向上にもつながります。

また、使いやすく整理されたデザインは「お問い合わせ」「資料請求」「予約」など、次の行動(コンバージョン)を自然に促す効果もあります。

見た目の整ったデザインだけでなく、伝える内容がしっかり届く構成にすることで、ホームページはただの情報提供の場から成果を生むツールへと変わっていきます。

既存サイトのスマホ対応も可能

01.現状のレイアウトを活かしつつモバイル化

現状のレイアウトを活かしつつモバイル化

既にホームページをお持ちの場合でも、「全体を作り直さなければいけないのでは…」とご心配される方は多くいらっしゃいます。ですが、LOGZA WEBでは今のデザインや構成をなるべくそのまま活かしながら、スマホでも快適に見られるように調整することが可能です。

リニューアルほど大がかりではないけれど、見やすさと使いやすさをしっかり確保したモバイル対応を行いたい方におすすめの対応方法です。

02.スマホ表示用に一部再構成・再設計も対応

スマホ表示用に一部再構成・再設計も対応

スマートフォンでの表示に不具合があったり、読みにくさ・使いづらさを感じる場合には、必要な部分だけをピンポイントで再設計することも可能です。

たとえば、レイアウトが崩れて見づらくなっている箇所を調整したり、ボタンが小さすぎてタップしづらい部分を大きくするなど、モバイルでの見え方に合わせた細かな対応を行います。

「スマホでも快適に見てもらいたいけれど、全面リニューアルは避けたい」といったご要望にも柔軟に対応し、現在のサイトを活かしながら、スマホユーザーにも優しいページへと整えていきます。

栃木県内全域に対応可能

LOGZA WEBでは栃木県内全域に対応しております。

近隣の市町村も柔軟に対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

栃木県のホームページ制作会社

ホームページ制作は「LOGZA WEB」にお任せください

お電話でのお問い合わせ
平日 09:00-18:00
メールでのお問い合わせ